人生を変える、メディアをつくる

マーケティング担当者必見!シニアニュース

ソーシャルサービスが厳選した、
シニアマーケティング
関連ニュースを毎日お届けします。

豊泉家グループ、百歳クラブ「名豊会」から学ぶ長寿の秘訣

2022.10.19

豊泉家グループでは毎年敬老の日に100歳以上のご利用者をお祝いする会を開催している。
そこで、参加した人から「長寿の秘訣」を教えてもらったとのこと。

2022年9月19日(月)敬老の日に、アシステッドリビングホーム豊泉家 桃山台 4階ゴールデンルームをメイン会場とし、第15回となる「百歳クラブ『名豊会』尊敬と感謝の集い2022」を開催。

  • 百歳クラブ

百歳クラブは、「人は百歳まで成長し続ける」を理念とし、100歳以上の利用者・入居者の名誉会員で組織されている。
長寿と健康を称えるとともに、豊泉家に関わる方のみならず、シニアの道標になることを願い2004年に発会し、2008年に第1回開催、今回で15回を迎えた。
また、対象者32名の内、2名が「茶寿(108歳)」を迎えている。

【豊泉家グループ】百歳クラブ「名豊会」の取組みとご利用者に学ぶ~長寿の秘訣~のサブ画像1_メイン会場(桃山台)の様子メイン会場(桃山台)の様子

【豊泉家グループ】百歳クラブ「名豊会」の取組みとご利用者に学ぶ~長寿の秘訣~のサブ画像2_100歳にちなんで100本のバラの花束を贈呈いたしました100歳にちなんで100本のバラの花束を贈呈

 

昨年に引き続き、今年も会員の安全を考慮し、WEB会議システムを活用して、メイン会場を含む4会場(桃山台・北緑丘・住之江・茨木)を中継することで、32名の名誉会員様のうち21名が、各会場で出席。
本年は、プロスキーヤー・冒険家の三浦雄一郎氏よりビデオメッセージが届き、「私も90歳になりますが、人生はこれからだと思ってます。人はどうしても歳だからできないと諦めてしまいますが、できないことよりできることを考え、それに向かってチャレンジする方が豊かな人生になります」と、「今できること」「これからできること」を考え、この先の人生もチャレンジすることの大切さと、力強い励ましのメッセージが送られたとのこと。

 

会の最後には、名誉会員の代表者より、「皆で集えたが嬉しい。これからも会員を増やして賑やかな会にしたい。その為にも健やかな体と康らかな心で毎日を元気に過ごしていきましょう」と力強い謝辞が披露され、終始和やかな雰囲気で進行していた会は、閉会となった。

  • 人生100年時代 ~長寿の秘訣~

厚生労働省の発表によると、2022年時点の100歳以上の総人口は9万526人と10万人に迫り、日本は世界でも有数の長寿大国となっている。
今回、名豊会に出席した名誉会員より、長寿の秘訣を聞いた。

●よく食べ、よく歩く、よく寝ること
●毎日のお散歩
●毎日を気楽に過ごし、細かい事は気にしないこと

出席した名誉会員様の中には、歩行器を使用せず、自分の足で歩いて移動している人もおり、健康を維持しながら長生きすることの大切さを教えてもらったとのこと。
「長寿の秘訣」で複数回答が挙がったのは「よく食べること」。中でも「お肉が好き」「ローストビーフが好き」や、施設に併設されている本格ステーキが楽しめる「味処 桃源郷」に行く事が楽しみだという回答もあり、「長寿の秘訣」に、「食へのこだわり」は切っても切り離せないものだということが分かった。

【豊泉家の食について】
2022年4月にオープンしたCCRC豊泉家 芦屋山手では、グループ初となる、和食・洋食・中華等の選べる6つのレストランを併設している。
また、メイン会場でもある、アシステッドリビングホーム豊泉家 桃山台が「食事がおいしいで選ぶならこの高齢者ホームがすごい 【全国23選】」に選出されるなど、食にもこだわりを持ってサービスを提供しているとのこと。

 

 

【豊泉家グループ】百歳クラブ「名豊会」の取組みとご利用者に学ぶ~長寿の秘訣~のサブ画像3_CCRC豊泉家 芦屋山手に併設されているレストランの外観写真CCRC豊泉家 芦屋山手に併設されているレストランの外観写真

 

 

【豊泉家グループ】百歳クラブ「名豊会」の取組みとご利用者に学ぶ~長寿の秘訣~のサブ画像4_味処「桃源郷」のステーキランチ味処「桃源郷」のステーキランチ

【豊泉家グループ】百歳クラブ「名豊会」の取組みとご利用者に学ぶ~長寿の秘訣~のサブ画像5_CCRC豊泉家 芦屋の「味処桃源郷」の様子CCRC豊泉家 芦屋の「味処桃源郷」の様子

TAG :

  • イベント
  • 住宅設備

social service original

顧客リレーション虎の巻

シニアマーケティングの
お役立ち情報を発信しています

顧客リレーション虎の巻一覧