人生を変える、メディアをつくる

マーケティング担当者必見!シニアニュース

ソーシャルサービスが厳選した、
シニアマーケティング
関連ニュースを毎日お届けします。

トビラシステムズ、特殊詐欺の注意喚起と対策を紹介

2022.09.06

迷惑電話対策サービスを提供するトビラシステムズ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社⻑:明⽥ 篤、証券コード:4441)は、特殊詐欺被害の88.2%が高齢者(65歳以上)と、4年連続で増加傾向にあることを受け、9月19日「敬老の日」に向けて、高齢者の方々とそのご家族へ、特殊詐欺に関する注意喚起と対策のポイントを紹介したことを発表した。

警察庁の調査によると、特殊詐欺被害者の95.2%が「自分は被害にあわないと思っていた」と回答しており、特殊詐欺被害にあう人ほど防犯意識が低い傾向がある。この機会に自分や身の周りの大切な人の詐欺対策を見直してみてほしいとのこと。

■高齢者の特殊詐欺被害88.2%、狙われる「固定電話」
警察庁の発表によると、2021年の特殊詐欺の認知件数は14,498件、被害額は282億円と、依然高水準で発生している。同年の特殊詐欺被害のうち高齢者率は88.2%で、4年連続で増加傾向にある。また、特殊詐欺の犯行の最初に用いられたツールは「電話(88.9%)」が最も多くなっているという。親族をかたるオレオレ詐欺では、犯人から被害者への最初の接触方法の97.5%で「固定電話」が使用されている。

総務省による情報通信機器の保有状況調査では、20〜30代は固定電話を保有する人が2割以下と減少傾向であるのに対し、60〜80代は8割以上の人がいまだ固定電話を保有している。固定電話を利用する高齢者は特に、特殊詐欺のターゲットとして狙われているとのこと。

トビラシステムズ、「敬老の日」に向けて高齢者とその家族へ特殊詐欺の注意喚起と対策ポイントを発表のサブ画像1

また、トビラシステムズの調査では、固定電話着信のおよそ5件に1件が特殊詐欺や悪質営業・勧誘などを含む迷惑電話であることがわかっている。固定電話を利用する高齢者、特に家族と離れて暮らす方は、固定電話をきっかけに特殊詐欺被害にあいやすい状況にあるのだという。

トビラシステムズ、「敬老の日」に向けて高齢者とその家族へ特殊詐欺の注意喚起と対策ポイントを発表のサブ画像2

 

■敬老の日に詐欺対策の見直し、テクノロジー活用で防犯強化を

特殊詐欺は日々発生しているが、自分ごととして捉えている人は少なく、防犯の見直しをする機会も多くない。トビラシステムズでは「敬老の日」が、身の周りの高齢者の方々に日頃の感謝を伝えるだけでなく、詐欺対策についてコミュニケーションを取る良い機会だと考え、広く呼びかけている。

なお、特殊詐欺は全世代で発生している。高齢者への一方的な注意だけでなく、自身や家族全体で詐欺対策リテラシーを向上させる機会にしてほしいとのこと。

基本的な対策として、電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、個人情報やカードの暗証番号などを電話の相手に教えず、一旦電話を切って家族や信頼できる人に相談すること。相談できる人が身近にいない場合は、警察相談専用電話(♯9110)や消費者ホットライン(188)などを利用してほしい。

不審な電話に出てしまうと、詐欺師と接点ができ、被害の入口になってしまう。基本的な対策だけでは完全には防ぎきれないケースに備え、迷惑電話対策サービスなどのテクノロジー活用を併せて行い、不審な電話を根本から遮断して安心・安全な生活を守ってほしいとのこと。

■迷惑情報フィルタサービスについて

トビラシステムズでは、迷惑電話対策サービスを提供している。大切な人を守るための防犯ツールとして、「敬老の日」の贈り物として、活用してほしい、としている。

 <固定電話向けサービス>

外付け型迷惑電話対策機器「トビラフォン」のほか、ホームゲートウェイのオプションサービスや専用機器不要のネットワーク型サービスなどがある。在宅時間が長く、固定電話の利用が多い高齢者やそのご家族に、安心して電話を利用できるサービスとなっている。

固定電話向けサービス:
https://tobilaphone.com/landline/

トビラシステムズ、「敬老の日」に向けて高齢者とその家族へ特殊詐欺の注意喚起と対策ポイントを発表のサブ画像3

 

<モバイル向けサービス>

迷惑電話を自動で警告・拒否する各種モバイルアプリを提供している。迷惑電話の着信時だけでなく、発信のダイヤル時にも危険を知らせるため、詐欺被害防止につながる。電話帳に登録していない番号も、トビラシステムズのデータベースと合致する場合は発着信時に事業者名称を表示するので、安心して電話に出られる。
迷惑SMSを検知し、自動で警告表示や迷惑フォルダ振り分けを行う機能を搭載したサービスもある。フィッシング詐欺の対策としても活用してもらえればとのこと。

モバイル向けサービス:
https://tobilaphone.com/mobile/

トビラシステムズ、「敬老の日」に向けて高齢者とその家族へ特殊詐欺の注意喚起と対策ポイントを発表のサブ画像4

 

TAG :

  • 調査レポート
  • その他

social service original

顧客リレーション虎の巻

シニアマーケティングの
お役立ち情報を発信しています

顧客リレーション虎の巻一覧